kagura shuzo

神楽酒造株式会社

「神話のふる里」 宮崎県高千穂町にて昭和29年に創業してから、愛飲家に愛され続けている酒造。
国内産二条大麦100%、芋は南九州産を使用し、焼酎に使用する水は水質にこだわり3km先の水源からパイプを引き、水質が良く清らかな水であることから「西都清水」と呼ばれる。
樽で3年以上貯蔵する樽貯蔵酒は、樽の木の香りが移り他の貯蔵法では感じられない個性的な風味を楽しむことが出来、高い評価を得ている。
“となりのおくさんプレミアム”、“となりのマダム”でお楽しみいただけます。

Satsuma musou

さつま無双株式会社

鹿児島県の特産品である「焼酎」を、日本の、更に世界の「焼酎」へと飛躍・発展させる為に、鹿児島県・市・各機関の要望により、鹿児島焼酎の代表銘柄として生まれた「さつま無双」。薩摩の伝統、文化として継承されてきた鹿児島の芋焼酎が、WTO(世界貿易機関)のトリプス協定に基づき、国際的に「薩摩焼酎」として産地指定の表示を認められ、薩摩焼酎としても有名です。
さつま無双の芋焼酎は、様々な種類の原料芋から造られます。中でも代表的な「黄金千貫(コガネセンガン)」と、皮と肉質の色が白い「白豊芋」を使用して、“いまかの”と“もとかの”は造られています。
本格的な熟成酒を得るために素焼きの甕に貯蔵する長期貯蔵酒も代表的で、“もとかの”でお楽しみいただけます。

Yamamoto shuzo

山元酒造株式会社

鹿児島県北西部に位置し海と山に囲まれ、市の中心部を九州三大河川、川内川が流れている薩摩川内市にある山元酒造。大正元年の創業以来、山元酒造は、百有余年にわたってこだわりの焼酎造りを行っています。
原料や工程のひとつひとつに心を注ぎ歴史が続いてきました。
焼酎はもちろんのこと梅酒でも高い評価を得ている山元酒造は梅酒の、梅酒の受賞歴も多数あります。
“となりのハンサム”は、度数を8%までさげて梅酒にすりおろした南高梅果肉を加え、梅本来の風味を最大限に活かした仕上がり。果肉の酸味と甘みのバランスがよく、濃厚で深い味わいをお楽しみいただけます。

焼酎の魅力

本格焼酎にどっぷりハマる
焼酎の魅力
READ MORE→